ならまち糞虫館では、標本作り教室、糞虫観察会、パブリシティ活動などを行っています。
ならまち糞虫館では、以下の3つの目的をもって、令和7年度「秋の糞虫教室」を開催します。午前中は館長と一緒に奈良公園およびその周辺で主に糞虫を観察・採集し、夕方は糞虫館で昆虫図鑑で見るような整ったきれいな標本作りに取り組みます。 一人一台の実体顕微鏡(双眼ズーム型)を使って自分で種を同定し、ラベルも作ります。作製した標本は持ち帰り可能です。対象は小・中学生としています(小学生は保護者同伴でお願いします)。
➀ 環境の違いによってそこに生息する糞虫の種類がどのように変化するかを調べる。
② 自分たちの採集した糞虫等を使って、学術的に価値のあるラベル付き標本を作る。
③ 標本にした糞虫の名前を調べ、奈良公園の主な糞虫の種類を見分けられるようになる。
ならまち糞虫館2Fで開催している糞虫教室〔標本作製〕は見学可能です。お手数ですが事前に「お申込み・お問合せ」のページからその旨ご連絡をお願いします。興味のある方は、ぜひお越しください。〔糞虫採集〕の体験や見学はありません。
オオセンチコガネ、センチコガネ、ゴホンダイコクコガネ、カドマルエンマコガネ、フトカドエンマコガネ、クロマルエンマコガネ、コブマルエンマコガネ、ナガスネエンマコガネ、ツヤエンマコガネ、マエカドコエンマコガネ、チビコエンマコガネ、オビマグソコガネ、ウスイロマグソコガネ、コツヤマグソコガネ、クロツツマグソコガネ (7月末現在:15種類)
今年度は開講が遅かったので、春の糞虫がほとんど採集できていない・・・
オオセンチコガネ、センチコガネ、ムネアカセンチコガネ、アカマダラセンチコガネ、ゴホンダイコクコガネ、カドマルエンマコガネ、フトカドエンマコガネ、コブマルエンマコガネ、ナガスネエンマコガネ、ツヤエンマコガネ、マエカドコエンマコガネ、ニッコウコエンマコガネ、ヒメコエンマコガネ、チビコエンマコガネ、クロツヤマグソコガネ、ヌバタママグソコガネ、ウスイロマグソコガネ、オビマグソコガネ、スジマグソコガネ、コツヤマグソコガネ、クロツツマグソコガネ、ヒメツツマグソコガネ、アラメコケシマグソコガネ、ハバビロコケシマグソコガネ、マグソコガネ、ネグロマグソコガネ、チャグロマグソコガネ、ミゾムネマグソコガネ、オビモンマグソコガネ (29種類)
ならまち糞虫館は、子供や学生さん、地域の皆様に糞虫等の生き物が暮らす自然環境についてもっと関心を持ってもらいたいと考えています。そのため、学校や公民館等への出張講演会やトーク&スライドショー、糞虫館見学会、奈良公園での糞虫観察会など様々な活動をおこなっています。
糞虫館では、出張講演会や糞虫館でのトーク&スライドショー等については20名まで一律10,000円、実体顕微鏡を用いた観察や同定実習等は12名まで一律10,000円を目途に、糞虫館維持協力金をお願いしております。内規や予算などの制約がある場合は、その範囲内で構いません。何卒ご理解・ご協力いただけますよう、お願い申し上げます。なお、1階の展示場では館長がヒマな時にウロウロしていて、頼みもしない簡単な館内のご案内や個別の質問対応をおこなっておりますが、これはもちろん無料ですので、お気軽にご利用ください。
ならまち糞虫館は、糞虫の存在やその果たしている役割について、あまり虫が好きでない方にも知っていただきたいと考えています。そのため、様々なメディアを通して糞虫たちの魅力溢れる情報を多方面に発信していきたいと思います。基本的に取材・撮影はお断りしませんので、お気軽にお声掛けください。